干し柿は東京ではオシャレ食材?!干し柿の可能性を感じられるお店4店!

この記事は2分で読めます

干し柿

 

秋が深まってくると、私の田舎では家の軒下に干し柿がたくさんぶら下がります。

 

 

もうすぐ冬だなぁと感じる光景です。

実際、私の祖母が作る干し柿が大好きで、こたつに入りながら永遠に食べていましたっけ。

 

 

進学で東京に出てきてからも、よく送ってもらっていました。

でもあるとき、都心のオシャレなお店に干し柿が「ドライフルーツ」として並んでいたのには衝撃でした!

 

 

干し柿はどこか田舎くさいと思っていたのに、なるほどそう来たか!

と思いましたね。

 

 

今日は、東京で干し柿を「美味しく」取り扱っているお店について書きたいと思います。

 

 

干し柿の可能性、無限大です!

 

 

 

手土産にどうですか?買いに行くならコチラのお店へ!

 

東京駅KITTEの1階にある和菓子やさん「宗家 源吉兆庵」には、秋から2月上旬の季節限定で「粋甘粛(すいかんしゅく)」が並びます。

 

 

もっちりとして甘い長野県産市田柿のなかに白あんがたっぷり詰まっていて、とっても上品な和菓子です。

 

 

干し柿と白あんのコラボ、和菓子が好きな女子にはたまらない!

 

 

疲れが取れる優しい甘さが嬉しいですよね。

いつも頑張っている自分へのご褒美にするもよし、年末年始の帰省の手土産にするもよし、贅沢な一品です!

宗家 源吉兆庵 楽天市場店

 

 

自由ヶ丘にある「ア ラ カルト」は、国産が中心のドライフルーツの専門店。

 

 

無添加で砂糖を使っていない商品が多いので、果物本来のおいしさがギュギュッと詰まっていて美味しいんですよ!

 

 

小さな子供さんや健康に気を付けている人には特にオススメですね。

 

 

私は小さい頃、干し柿には砂糖がまぶしてあると思いこんでいましたが、まわりについている白い粉は、柿から出た糖分なんですよね。

 

 

「ブドウ糖やけん脳がよく働くんよ!」と小学校の家庭科の先生に教えてもらいました。

https://www.alacarte-jiyugaoka.com/

 

 

 

こんな料理になるの?!食べに行くならコチラのお店へ!

ディナー

 

代官山にある「マダム・トキ」では、フォアグラとゲヴェルツトラミネールという白ぶどう、そして干し柿をマリネしたテリーヌが食べられます。

 

 

なんとなんと!

オシャレなフレンチにかかれば、干し柿はテリーヌになるんですね。

マダム・トキ

http://www.madame-toki.com/

 

 

恵比寿駅からすぐの和食やさん「春秋ユラリ 恵比寿」では、干し柿のアンチョビ風味フリット(コロッケ)がオススメです!

 

 

甘い干し柿としょっぱいアンチョビの味が、きっと病みつきになりますよ。

 

 

こちらのお店は店内がとってもオシャレなので、お店の雰囲気も楽しみたい人にはもってこいです。

春秋ユラリ

http://shunju.com/yurari

 

 

 

まとめ

 

  1. 干し柿を買いに行こう!オススメ2店はココだ!
  2. 干し柿を食べに行こう!オススメ2店はココだ!

 

 

干し柿、小さいころは苦手だったりしませんか?

 

 

お正月に飾る鏡餅と一緒にお供えしてあって、年明けに食べさせられていましたが、正直おいしいと思いませんでした。

 

 

でも、年齢が上がるにつれて美味しく感じてくるんですよね。

大人の味とでもいうのでしょうか。

 

 

寒くなってくると近所のスーパーでも手軽に買えたりしますが、今年はこたつで食べるのではなく、スイーツや料理で干し柿を楽しんでみませんか?

 

 


月収数百万円に至るまでの「行動理念」を公開しています。

僕は、大学生の頃から少しずつビジネスに取り組み、

今では月に数百万円以上の収益を安定して得られるようになりました。

 

こう聞くと、

「もともと才能があったんじゃないの?」とか

「特別なスキルがあったんでしょ?」と思われるかもしれません。

 

でも、実際のところ、僕は最初からビジネスに向いていたわけでもなく、

話すのも得意じゃなかったし、文章を書く力もまったく自信がありませんでした。

 

それでも、少しずつ経験を積んでいく中で、

自分に合ったやり方を見つけ、少しずつ結果が出始めて、

いつの間にか大きな自信と成果につながっていったんです。

 

これは、特別な誰かだけの話ではなく、

ちゃんと学び、続けることができれば、誰でも可能性がある」ということを、

自分自身の経験を通して強く感じています。

 

僕がどのようにしてビジネスに取り組み、

どんな考え方や習慣を大切にしてきたのか――

そのすべてを、下記の記事でお話しています。

 

ぜひ一度、ご覧になってみてください。

 

このブログ「ばっしー」の行動理念

 

関連記事

  1. エクスペディア 評判 ホテル
  2. 海外旅行検索サイト
  3. こどもの森の案内図
  4. 七五三

このブログの理念と
「ばっしー」のプロフィール

初めまして。

小林と申します。

「ばっしー」という名前でブログを運営しています。

 

かつて僕は、毎月数万円の収入で生活する極貧のアルバイト生活を送っていました。

 

そんな状況から、自分自身でビジネスを立ち上げ、徐々に成果を出し、

 

今では、仕組みによって安定した収益を得られるようになりました。

 

21歳のときには、ある程度の経済的自由を得て、
「労働に縛られない時間」を持てるようなライフスタイルに切り替わりました。

 

もちろん、最初からうまくいったわけではありません。

 

適切な努力とテストを繰り返し、価値観や行動を一つずつ変えてきた結果、今があります。

 

このブログでは、そうした経験をもとに、
「お金・時間・心・身体」――人生の土台になる4つのテーマについて発信しています。

 

ブログのコンセプトは、
『金時精体(きんじせいたい)~いざ脱獄~』。

 

これは、以下の4つの自由を高めていくという、僕なりの人生理念を表しています。

 

金=お金の自由(経済的安定・自立)

時=時間の自由(場所・働き方の選択)

精=精神の自由(心の平穏・自己肯定)

体=身体の自由(健康・行動力)

 

この4つが揃えば、自分らしい人生を築けると僕は信じています。

 

過去の僕のように、

「お金も自信もなく、毎日が息苦しい」

 

そんなふうに感じている皆さんが、

一歩でも自由に近づけるきっかけになれば――

 

そんな想いでブログを書いています。

 

僕の過去や価値観についてもっと詳しく知りたい方は、

ぜひこちらをご覧ください。

 

▶︎ 金時精体理念物語