可愛いお雛様を折り紙で作ろう!保育園でも使える作り方はコレ!

この記事は2分で読めます

ひな祭り折り紙

2月も半ばを過ぎると、あたたかな日差しが降り注ぐ日が出てきますね。

 

我が家には2人の娘がいますので、毎年節分を過ぎたら、ぽかぽかした暖かい日にお雛様を飾ります。

 

そしてこの時期、保育園や幼稚園に通う子供たちが楽しそうに作っているのが、折り紙で作るお雛様です。

 

お内裏様とお雛様、そして桃の花。

 

春はもうすぐだなぁと感じます。

 

下の娘はまだ保育園にも幼稚園にも通っていないのですが、折り紙が大好きなので、今年は家で一緒に作ってみようかなと思っています。

 

今日は、お姉ちゃんが園で作ってきたもの参考に、家庭でも作れる折り紙のお雛様をいくつか紹介していきたいと思います。

 

 

小さな子でも大丈夫!簡単に作れるお雛様!

折り紙

 

ウチの下の娘のように、年少さん以下でも楽しく折り紙でお雛様を作りたいですよね。

 

そんな方にオススメなのが次の2つの動画です!

 

難しい折り方は全くないので、不器用な私でも簡単に作れそうだな!と思うものを載せています。

 

最近は100均にもカワイイ柄の折り紙がたくさんありますよね。

 

子供と一緒に可愛い柄を選んで作ると、楽しさが倍増しそうです。

 

超簡単なお雛様の作り方

 

「ひなまつり」折り紙

 

 

お雛様を折ったらどう飾る?可愛いアレンジはコチラ!

 

アラフォー世代の私が保育園に通っていた頃は、マジックでデカデカと名前が書かれた紙皿に、折り紙で作ったお内裏様とお雛様をドーン!と貼り付けて、上にモールで輪っかを付けて部屋に飾ってくださいね!

 

スタイルだったのを覚えています。

 

さて現代の保育園ではどうか?と言いますと、思わず飾りたくなるような「リース」だったり、可愛い「カレンダー」だったりするんですね。

 

ウチはリースを折って、お雛様を貼り付けようと思っています。

 

それでは、リースが簡単に作れる動画をご紹介しましょう!

 

子供でも簡単に作れるリース

 

 

ひとつめの動画では「クリスマスリース」となっていますが、折り紙の色を桃色や赤色に変えることでお雛様にぴったりのリースを簡単に作ることができます。

 

少し大きめの折り紙を使うと折りやすくていいかもしれませんね。

 

リースは小さい子には難しいかもしれないので、お母さんお父さんが是非作ってあげてください!

 

 

まとめ

 

  1. 子供でも作れちゃう!お雛様の簡単な折り方!
  2. 飾り方も大事!お雛様はこう飾ってみよう!

 

 

子供と一緒に何かを作るって、時間はかかるし、思い通りにいかないことが多いので面倒くさく感じますよね。

 

でも一緒に作った作品を部屋に飾っておくと、子供たちはニコニコして嬉しそうに眺めています。

 

今年は一緒にお雛様を折り紙で作ってみませんか?

 

きっとステキな思い出になると思いますよ!

 

 


月収数百万円に至るまでの「行動理念」を公開しています。

僕は、大学生の頃から少しずつビジネスに取り組み、

今では月に数百万円以上の収益を安定して得られるようになりました。

 

こう聞くと、

「もともと才能があったんじゃないの?」とか

「特別なスキルがあったんでしょ?」と思われるかもしれません。

 

でも、実際のところ、僕は最初からビジネスに向いていたわけでもなく、

話すのも得意じゃなかったし、文章を書く力もまったく自信がありませんでした。

 

それでも、少しずつ経験を積んでいく中で、

自分に合ったやり方を見つけ、少しずつ結果が出始めて、

いつの間にか大きな自信と成果につながっていったんです。

 

これは、特別な誰かだけの話ではなく、

ちゃんと学び、続けることができれば、誰でも可能性がある」ということを、

自分自身の経験を通して強く感じています。

 

僕がどのようにしてビジネスに取り組み、

どんな考え方や習慣を大切にしてきたのか――

そのすべてを、下記の記事でお話しています。

 

ぜひ一度、ご覧になってみてください。

 

このブログ「ばっしー」の行動理念

 

関連記事

  1. 赤ちゃん名づけ
  2. 【疲れ・疲労回復】すっぽん小町は疲れやすい身体に効果はあるの?
  3. カシオ電子辞書×イセタンガール ラインナップ
  4. 中学生・高校生向けの電子辞書

このブログの理念と
「ばっしー」のプロフィール

初めまして。

小林と申します。

「ばっしー」という名前でブログを運営しています。

 

かつて僕は、毎月数万円の収入で生活する極貧のアルバイト生活を送っていました。

 

そんな状況から、自分自身でビジネスを立ち上げ、徐々に成果を出し、

 

今では、仕組みによって安定した収益を得られるようになりました。

 

21歳のときには、ある程度の経済的自由を得て、
「労働に縛られない時間」を持てるようなライフスタイルに切り替わりました。

 

もちろん、最初からうまくいったわけではありません。

 

適切な努力とテストを繰り返し、価値観や行動を一つずつ変えてきた結果、今があります。

 

このブログでは、そうした経験をもとに、
「お金・時間・心・身体」――人生の土台になる4つのテーマについて発信しています。

 

ブログのコンセプトは、
『金時精体(きんじせいたい)~いざ脱獄~』。

 

これは、以下の4つの自由を高めていくという、僕なりの人生理念を表しています。

 

金=お金の自由(経済的安定・自立)

時=時間の自由(場所・働き方の選択)

精=精神の自由(心の平穏・自己肯定)

体=身体の自由(健康・行動力)

 

この4つが揃えば、自分らしい人生を築けると僕は信じています。

 

過去の僕のように、

「お金も自信もなく、毎日が息苦しい」

 

そんなふうに感じている皆さんが、

一歩でも自由に近づけるきっかけになれば――

 

そんな想いでブログを書いています。

 

僕の過去や価値観についてもっと詳しく知りたい方は、

ぜひこちらをご覧ください。

 

▶︎ 金時精体理念物語