クリスマスカードを手作りしたい!保育園で作ってきた可愛いカード3選!

この記事は2分で読めます

クリスマスカード

 

子供が保育園や幼稚園で作ってくれたクリスマスカード、とっても可愛いですよね。

先生たちのセンスも素晴らしいなと毎年思います。

 

もうペタペタ貼り付けられるようになったのか!

とか、もうハサミを使えるようになったのか!

 

 

と、子供たちの成長も分かって嬉しくなったのを覚えています。

 

 

今日は、子供からもらった3種類の可愛いクリスマスカードについて書いてみたいと思います。小さい子供と一緒に、家で手作りする人にも参考になると思いますよ!

 

 

 

よちよち歩きが懐かしい!足ぺったんカード!

子供の足

 

これは私が子供から初めてもらったカードなのですが、本当に可愛かったです!

 

 

そして先生のアイデアに脱帽しましたね。

足型スタンプをツリーに見立てて作ってあるカードでした。

 

 

子供の足の裏に緑色のインクを塗って足型をスタンプして、かかとの部分を上にします。

 

 

そして1番上(かかとの部分)に金色の星のシール、指の下には植木鉢みたいな紙が貼ってあって上手にクリスマスツリーにしてありました。

 

 

まだ土踏まずがなくて、もったりとした小さな足が可愛くて笑ってしまいました。

 

 

 

糊が使えるようになったよ!ペタペタはりつけカード!

 

年少さんの頃でしょうか、表紙に黄緑色と緑色のお星さまの形をした折り紙をたくさん貼り付けて、ツリーの形に仕上げてあるカードをもらいました。

 

 

てっぺんには黄色のニコニコ笑顔のお星さまが付いていました。

中を開いてみると、福笑い風の面白い顔のサンタさんが。

 

 

先生が作った顔なしサンタさんに、子供が目と鼻と口、そしておひげと帽子を貼り付けたんですね。

 

 

帽子は右に、おひげは左にずれていて、なんだかどこを向いているのか分からないサンタさんが可愛かったです。

 

 

うちの子が通っていた園では糊を指で塗るのですが、ベタベタするのがイヤで最初は泣いていたそうなんです。

 

 

それが、こんなにたくさんのパーツをペタペタ貼り付けてきてくれたのかと思うと、とても嬉しかったですね。成長が感じられるカードでした。

 

 

 

ハサミでちょきちょきできたよ!カラフルなカード!

カラフルなクリスマスカード

 

いろんな色の折り紙を大中小の三角形に切って貼り付けてカラフルなツリーを作ったり、フェルトや毛糸を細かく切ってクリスマスのリースにして貼り付けたカードです。

 

 

ハサミが上手に使えるようになったのね!と嬉しくなりました。

 

 

「ピンクのツリーはお母さん、青のツリーはお父さんだよ」と家族のことを思いながら作ってくれたみたいです。

 

 

ピンクのフェルトをリースの形に切って、細かく切ったカラフルな毛糸を貼り付けたものを指さして「これはいちごのドーナツでね~」と話し始めた時は大爆笑でした。

 

 

リースを飾ったことがない家でしたので、ドーナツだと思って作っていたんですね。

そのあとから、リースを飾るようになりました。

 

 

 

まとめ

 

  1. ちっちゃな子供の思い出も残せる!足ぺったんカード!
  2. 星がいっぱいツリー&福笑いサンタのカード!
  3. ハサミが出来たら!カラフルツリー&もこもこリースのカード!

 

 

子供の成長とともに、クリスマスカードの出来栄えもどんどん変わっていきますよね。

保育園で作ってきたクリスマスカードは私の宝物です。

 

 

特に足ぺったんカードは可愛くてお気に入りなんです。

うちの1番下の子はまだ小さいので、今度は自宅でも作ってみようかなと思っているところです。

 

 


月収数百万円に至るまでの「行動理念」を公開しています。

僕は、大学生の頃から少しずつビジネスに取り組み、

今では月に数百万円以上の収益を安定して得られるようになりました。

 

こう聞くと、

「もともと才能があったんじゃないの?」とか

「特別なスキルがあったんでしょ?」と思われるかもしれません。

 

でも、実際のところ、僕は最初からビジネスに向いていたわけでもなく、

話すのも得意じゃなかったし、文章を書く力もまったく自信がありませんでした。

 

それでも、少しずつ経験を積んでいく中で、

自分に合ったやり方を見つけ、少しずつ結果が出始めて、

いつの間にか大きな自信と成果につながっていったんです。

 

これは、特別な誰かだけの話ではなく、

ちゃんと学び、続けることができれば、誰でも可能性がある」ということを、

自分自身の経験を通して強く感じています。

 

僕がどのようにしてビジネスに取り組み、

どんな考え方や習慣を大切にしてきたのか――

そのすべてを、下記の記事でお話しています。

 

ぜひ一度、ご覧になってみてください。

 

このブログ「ばっしー」の行動理念

 

関連記事

  1. サンタのおじさんと2歳の子供
  2. 【疲れ・疲労回復】すっぽん小町は疲れやすい身体に効果はあるの?
  3. 甥っ子、姪っ子の高校生入学祝い
  4. ひな祭り折り紙

このブログの理念と
「ばっしー」のプロフィール

初めまして。

小林と申します。

「ばっしー」という名前でブログを運営しています。

 

かつて僕は、毎月数万円の収入で生活する極貧のアルバイト生活を送っていました。

 

そんな状況から、自分自身でビジネスを立ち上げ、徐々に成果を出し、

 

今では、仕組みによって安定した収益を得られるようになりました。

 

21歳のときには、ある程度の経済的自由を得て、
「労働に縛られない時間」を持てるようなライフスタイルに切り替わりました。

 

もちろん、最初からうまくいったわけではありません。

 

適切な努力とテストを繰り返し、価値観や行動を一つずつ変えてきた結果、今があります。

 

このブログでは、そうした経験をもとに、
「お金・時間・心・身体」――人生の土台になる4つのテーマについて発信しています。

 

ブログのコンセプトは、
『金時精体(きんじせいたい)~いざ脱獄~』。

 

これは、以下の4つの自由を高めていくという、僕なりの人生理念を表しています。

 

金=お金の自由(経済的安定・自立)

時=時間の自由(場所・働き方の選択)

精=精神の自由(心の平穏・自己肯定)

体=身体の自由(健康・行動力)

 

この4つが揃えば、自分らしい人生を築けると僕は信じています。

 

過去の僕のように、

「お金も自信もなく、毎日が息苦しい」

 

そんなふうに感じている皆さんが、

一歩でも自由に近づけるきっかけになれば――

 

そんな想いでブログを書いています。

 

僕の過去や価値観についてもっと詳しく知りたい方は、

ぜひこちらをご覧ください。

 

▶︎ 金時精体理念物語